デジタル大辞泉
「抹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつ【抹】
- 〘 名詞 〙 粉にすること。細かにくだくこと。また、くだいたもの。
- [初出の実例]「千万種の和香、もしは抹(マツ)(〈注〉クタケル)」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「抹」の読み・字形・画数・意味
抹
常用漢字 8画
[字音] マツ・バツ
[字訓] ぬる・けす
[字形] 形声
声符は末(まつ)。末に粉末の意があり、それを塗りつけることを塗抹、塗りつけて消すことを抹消という。抹額は鉢巻き。秦の始皇帝が海上で遭遇した神々は、みなこれを著けていたという。
[訓義]
1. ぬる、はく。
2. けす、はらう。
3. ぬぐう、する、なでる。
4. すぎる、とおりすぎる。
5. 末と通じ、粉末。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕抹 クダク・スル
[熟語]
抹額▶・抹去▶・抹香▶・抹刷▶・抹殺▶・抹
▶・抹頭▶・抹眉▶・抹布▶・抹剌▶・抹涙▶・抹臉▶
[下接語]
一抹・揮抹・紅抹・数抹・
抹・淡抹・塗抹・濃抹・眉抹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 