デジタル大辞泉 「抹額」の意味・読み・例文・類語 まっ‐かく【抹▽額】 ⇒まっこう(抹額) も‐こう〔‐カウ〕【▽抹▽額/▽末▽額】 ⇒まっこう(抹額) まっ‐こう〔‐カウ〕【抹▽額/末▽額】 《「まっかく」の音変化》古代、冠のへりに紅の絹で鉢巻きをして後ろで結んだもの。下級の武官が用いた。もこう。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「抹額」の意味・読み・例文・類語 まっ‐こう‥カウ【抹額・末額】 〘 名詞 〙 ( 「まっかく(抹額)」の変化した語 )① 冠や烏帽子の動揺を防ぐために額(ひたい)にあてて引き締めておく鉢巻。威儀の武官や競馬(くらべうま)の乗尻(のりじり)、非常の際の参向などに用いる。まこう。抹額①〈冠帽図会〉[初出の実例]「衛士。皀縵頭巾。桃染衫。白布帯。〈略〉〈会集等日。加二朱末額挂甲一。以二皀衫一代二桃染衫一〉」(出典:令義解(718)衣服)② =まっこう(真向) も‐こう‥カウ【抹額】 〘 名詞 〙① 前額部をおおう布帛。激しい運動の際に、かぶりものが落ちないように冠や烏帽子の縁(へり)に巻きつけて結ぶ布帛。非常の際の官人や競馬の乗尻(のりじり)、大儀の武官が用いる。まっこう。② 近世、加茂の競馬の騎手がかぶる冠の前額部につけた赤紙。 まっ‐かく【抹額】 〘 名詞 〙 ( 「まつがく」とも ) =まっこう(抹額)[初出の実例]「紺布、朱衣末額(マツガク)をつけた小供が百人(或は二十人とも云ふ)之に従ふ」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉二月暦) ま‐こう‥カウ【抹額・末額】 〘 名詞 〙 =まっこう(抹額)①〔色葉字類抄(1177‐81)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「抹額」の読み・字形・画数・意味 【抹額】まつがく 鉢巻き。〔事物紀原、戎容兵械、抹額〕二儀實に曰く、禹、塗山に娶るの夕、大風雷電あり。中に甲卒千人り。其の甲を被(つ)けざるは、紅を以て其の頭額を抹(ま)く。云ふ、來すと。~此れより抹額、に軍容のと爲る。字通「抹」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報