精選版 日本国語大辞典「一抹」の解説 いち‐まつ【一抹】 〘名〙 絵の具などを一筆塗り付けてぼかすこと。また、そのようなさま。ひとなすり。ひとはけ。転じて、ほんの少しのこと。わずかばかり。※翰林葫蘆集(1518頃)五・画秋「一抹軽姻山更幽、隔レ江未レ弁屋耶舟」※舞姫(1890)〈森鴎外〉「此恨は初め一抹の雲の如く我心を掠めて」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉「一抹」の解説 いち‐まつ【一抹】 《絵筆のひとなすり・ひとはけの意から》ほんのわずか。かすか。「一抹の不安が残る」[類語]いささか・ささやか・少し・ちょっと・心ばかり・印ばかり・形ばかり・少ない・少しく・少少・少数・少量・僅僅・わずか・数えるほど・少なめ・軽少・微微・微少・僅少・些少・最少・微量・一つまみ・一握り・紙一重・雀の涙・残り少ない・ちょいと・ちと・ちっと・ちょっぴり・いくらか・いくぶん・やや・心持ち・気持ち・多少・若干・二三・たった・ただ・たかだか・しばらく・なけなし・低い・手薄・内輪・軽微・微弱・ちびちび・一息・鼻の差・ちょこっと・ちょこんと・ちょっこり・ちょびちょび・ちょびっと・ちょぼちょぼ・ちょろり・ちょんびり・ちょんぼり・ちらり・爪の垢・小口・ささやか・寸毫・プチ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例