デジタル大辞泉
「押し靡ぶ」の意味・読み・例文・類語
おし‐な・ぶ【押し×靡ぶ/押し▽並ぶ】
[動バ下二]
1 力を加えてなびかせる。
「婦負の野のすすき―・べ降る雪に宿借る今日し悲しく思ほゆ」〈万・四〇一六〉
2 すべて一様にする。
「軽々しう―・べたるさまにもてなすなるがいとほしきこと」〈源・葵〉
3 (完了の助動詞「たり」を伴い、多く打消しに用いて)平凡である。普通である。
「中納言の君、中務などやうの―・べたらぬ若人どもに」〈源・帚木〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐な・ぶ【押靡・押並】
- 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 ( 「おし」は接頭語 )
- ① ( 押靡 ) むりに力を加えてなびかせる。また、一様になびかせる。
- [初出の実例]「印南野(いなみの)の浅茅(あさぢ)押靡(おしなべ)さぬる夜のけ長くしあれば家し偲ばゆ」(出典:万葉集(8C後)六・九四〇)
- ② ( 押並 ) すべてを一様にする。おしならす。
- [初出の実例]「さきにやけにしにくどころ、こたみはおしなぶるなりけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「花の木どもの散りはてて、をしなへたるみどりになりたる中に」(出典:能因本枕(10C終)四七)
- ③ ( 助動詞「たり」を伴って ) 普通である。世間なみである。平凡だ。
- [初出の実例]「おしなべたる大方のは、数ならねど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 