デジタル大辞泉
「押っ取る」の意味・読み・例文・類語
おっ‐と・る【押っ取る】
[動ラ四]《「おしとる」の音変化》
1 急いで手に取る。また、すっかり手に入れる。
「童にもたせたる太刀―・り、するりと抜きて」〈曽我・一〉
2 相手の言葉をすぐに引き取る。
「まづ何者ぞと問ひければ、五位の介―・って」〈浄・用明天王〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おっ‐と・る【押取】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「おっ」は接頭語 )
- ① 急いで手に取る。勢いよく奪う。勢いよく手でつかむ。
- [初出の実例]「相模守自(ミづから)走(わしり)下て其旗ををっ取て、切岸の前に突立て」(出典:太平記(14C後)三四)
- ② わかったという様子で、相手の言葉をすぐにひきとる。
- [初出の実例]「との給へば、兄の時かげをっとって『何といふ共、がてんゆかず』」(出典:浄瑠璃・日本蓬莱山(1685頃)二)
- ③ 要点をとる。簡約にする。また、ある事柄をその人なりに受けとる。
- [初出の実例]「正義に六借しうしたをっとっては此分ぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 