押小路殿跡(読み)おしこうじどのあと

日本歴史地名大系 「押小路殿跡」の解説

押小路殿跡
おしこうじどのあと

現左京区頭町・正往寺町・福本町一帯にあった鳥羽上皇・後白河上皇の院御所。鴨川東の押小路末南、三条坊門小路末北、仏所小路西の方一町を占めた。

「台記」康治三年(一一四四)一月一日に「参院白川押小路末新造御所」とあり、この頃造営されたと思われる。また「兵範記」保元三年(一一五八)一月一〇日条に「天皇(後白河)為朝観行幸美福門院御在所白河押小路殿云々、自郁芳門大路巽行、自押小路末東行云々」とあり、鳥羽天皇皇后の御所ともされた様子が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む