ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六条殿」の意味・わかりやすい解説 六条殿ろくじょうどの 京都の六条の北,西洞院 (にしのとういん) の西にあった後白河法皇の仙洞御所。寿永2 (1183) 年以降の御所。のちに持明院統に伝領。御所内の持仏堂を長講堂といった。 (→長講堂領 ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「六条殿」の解説 六条殿 ろくじょうどの ?-? 平安時代後期の女官。藤原師兼の娘。郁芳(いくほう)門院の女房。白河天皇の後宮にはいり,嘉保(かほう)元年(1094)聖恵(しょうけい)法親王を生む。のち,藤原宗通(むねみち)と結婚した。通称は別に春日殿。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by