デジタル大辞泉
「押広める」の意味・読み・例文・類語
おし‐ひろ・める【押(し)広める】
[動マ下一][文]おしひろ・む[マ下二]
1 広く行き渡らせる。普及させる。「運動を全国に―・める」
2 他に及ぼす。さらに範囲を広げる。押し広げる。「調査・研究を国際的に―・める」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐ひろ・める【押広・推広】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おしひろ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「おし」は接頭語 ) - ① 物事をひろくゆきわたらせる。ひろげる。ひろめる。
- [初出の実例]「故推而広レ之〈略〉とは、薄々酒勝レ茶湯、醜々婦勝レ空房と云を推しひろめて、東州楽府を補て、既一篇を作たれども」(出典:四河入海(17C前)一三)
- ② 論旨を他に推し及ぼす。
- [初出の実例]「御本意を拡張(オシヒロメ)しばかり毫(すこし)も私意は加へ申さず」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉一八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 