デジタル大辞泉
「押立てる」の意味・読み・例文・類語
おし‐た・てる【押(し)立てる】
[動タ下一][文]おした・つ[タ下二]
1 勢いよく立てる。高く掲げる。おったてる。「応援旗を―・てて声援する」
2 先に立てる。「リーダーを―・ててデモ行進する」
3 推挙する。「委員長に―・てる」
4 むりやりに行わせる。
「一たびにいと多く―・ててうち入れつつ」〈宇津保・蔵開下〉
5 押して閉じる。閉める。
「(屏風ヲ)―・て給ひつ」〈源・若紫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おし‐た・てる【押立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]おした・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 押し起こして立てる。押し付けて立てる。
- [初出の実例]「其より相撲屋様に、〈略〉有る者を押立て将行て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
- 「四十五尋(ひろ)ありける檣(ほばしら)を軽々と推(ヲシ)立て」(出典:太平記(14C後)二二)
- ② 戸や屏風などを押しやってとざす。しめる。
- [初出の実例]「やをら抱(いだき)おろして戸はをしたてつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)花宴)
- ③ ( 「おし」は接頭語 ) 先に立てる。前を行かせる。
- [初出の実例]「かくて大将殿は〈略〉まかで給ふままに、御つかさの人待ち受け奉りて、をしたててあそびて殿におはす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ④ しいて行なわせる。むりじいする。強要する。
- [初出の実例]「さやうなる人のおしたててのたまはば」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ⑤ 力を加えて前の方に進める。押し出す。
- [初出の実例]「舟をおしたて、稍柴浦に漕ぎ寄するにぞ」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 