押詰る(読み)オシツマル

精選版 日本国語大辞典 「押詰る」の意味・読み・例文・類語

おし‐つま・る【押詰】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 事態がさしせまる。切迫する。きわまる。
    1. [初出の実例]「娘が稼いで世帯(しょたい)を助(す)けたから〈略〉押迫(オシツマ)った世の中を奈何やら斯うやら凌いで」(出典落紅(1899)〈内田魯庵〉五)
  3. 年の暮れに近くなる。年末が近づく。
    1. [初出の実例]「十二月の十五日、世間おしつまりて人の往来大路いそがはしく」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一一)
  4. 押されて間に余地がなくなる。
    1. [初出の実例]「一団の工人の群れが襲って来た。彼らの押し詰った団塊の肩は」(出典:上海(1928‐31)〈横光利一〉三一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む