日本歴史地名大系 「招提寺内」の解説
招提寺内
しようだいじない
戦国時代、浄土真宗の道場(のちの敬応寺)を中心として建設された寺内村で、近世の招提村の前身。成立の模様を記した史料として、招提の片岡家所蔵の「招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録」がある。この実録によると寺内の開基は、近江国の武士片岡正久と河端綱久で、将軍足利義晴に願出て河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
戦国時代、浄土真宗の道場(のちの敬応寺)を中心として建設された寺内村で、近世の招提村の前身。成立の模様を記した史料として、招提の片岡家所蔵の「招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録」がある。この実録によると寺内の開基は、近江国の武士片岡正久と河端綱久で、将軍足利義晴に願出て河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新