日本歴史地名大系 「招提寺内」の解説
招提寺内
しようだいじない
戦国時代、浄土真宗の道場(のちの敬応寺)を中心として建設された寺内村で、近世の招提村の前身。成立の模様を記した史料として、招提の片岡家所蔵の「招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録」がある。この実録によると寺内の開基は、近江国の武士片岡正久と河端綱久で、将軍足利義晴に願出て河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
戦国時代、浄土真宗の道場(のちの敬応寺)を中心として建設された寺内村で、近世の招提村の前身。成立の模様を記した史料として、招提の片岡家所蔵の「招提寺内興起後聞記并年寄分由緒実録」がある。この実録によると寺内の開基は、近江国の武士片岡正久と河端綱久で、将軍足利義晴に願出て河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...