持田庄(読み)もちだのしよう

日本歴史地名大系 「持田庄」の解説

持田庄
もちだのしよう

現松江市の北東部、しん山の東麓にあった皇室領庄園。もと加賀かか庄の一部で、庄園として独立した後も引続き村名をもってよばれることが多かった。現在の東持田町・西持田町および坂本さかもと町などにあたると推定される。天福二年(一二三四)九月一〇日の出雲加賀庄起請田目録写(水無瀬神宮文書)に「加賀御庄持田村」、同じく嘉禎二年(一二三六)三月八日の持田庄所当米注進目録写(同文書)に「持田庄」とみえる。庄園領主は加賀庄と同じく本家が京都蓮華王院、領家が摂津水無瀬みなせ神宮(現大阪府島本町)であった。「和名抄」にみえる島根郡山口やまぐち郷の一部が平安末期に在地の領主から院に寄進され、庄園として立券されたものであろう。立券にかかわった領主(下司)の名は不明だが、文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には、当庄地頭として「土屋三郎左衛門尉子」の名がみえる。この土屋氏は前掲天福二年起請田目録写などにみえる「地頭右馬允平」某と同一人物で、庄園成立期の下司が承久の乱で没落した後、新たに相模国から入部したと考えられる。

暦仁二年(一二三九)二月九日の後鳥羽上皇手印置文(水無瀬神宮文書)と翌一〇日の後鳥羽上皇書状案(水無瀬神宮三条西家文書)によると、隠岐に配流となっていた後鳥羽上皇は離宮水無瀬殿(水無瀬神宮の前身)を守っていた水無瀬親成に家領加賀・持田両所の相伝を認めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android