日本歴史地名大系 「持田庄」の解説
持田庄
もちだのしよう
現松江市の北東部、
暦仁二年(一二三九)二月九日の後鳥羽上皇手印置文(水無瀬神宮文書)と翌一〇日の後鳥羽上皇書状案(水無瀬神宮三条西家文書)によると、隠岐に配流となっていた後鳥羽上皇は離宮水無瀬殿(水無瀬神宮の前身)を守っていた水無瀬親成に家領加賀・持田両所の相伝を認めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現松江市の北東部、
暦仁二年(一二三九)二月九日の後鳥羽上皇手印置文(水無瀬神宮文書)と翌一〇日の後鳥羽上皇書状案(水無瀬神宮三条西家文書)によると、隠岐に配流となっていた後鳥羽上皇は離宮水無瀬殿(水無瀬神宮の前身)を守っていた水無瀬親成に家領加賀・持田両所の相伝を認めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...