持田村(読み)もちだむら

日本歴史地名大系 「持田村」の解説

持田村
もちだむら

[現在地名]行田市持田一―五丁目・城南じようなん城西じようさい一丁目・同三―五丁目・駒形こまがた一―二丁目・深水町ふかみちよう・持田、北足立郡吹上ふきあげ鎌塚かまつか、熊谷市太井おおい

北はおし川、東は忍城に接し、北部を熊谷行田道が東西に通じる。地下一メートルに条里遺構や古墳時代後期の集落遺跡が埋没しているとみられる。中世は糯田もちだ郷に含まれた。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に譜代侍として持田右馬之助(永五〇貫文)らがみえる。かれらは当地出身の武士という(風土記稿)。村内には宝蔵ほうぞう寺に延応二年(一二四〇)種子・宝治二年(一二四八)弥陀一尊種子、また正覚しようかく寺に寛元二年(一二四四)荘厳体弥陀一尊種子と、三基の板碑が残る。一五世紀後半の成田氏の忍築城に際して囲込まれた城地の五分の三は当村の地といい(郡村誌)、また持田・谷之郷やのごう入会の地であったともいう(風土記稿)

寛永一〇年(一六三三)忍藩領となり、幕末まで変わらず。同一二年の忍領御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ、役高三千七〇九石余。田園簿によると高三千七七一石余、反別は田方三一五町八反余・畑方二一町五反余。


持田村
もちだむら

[現在地名]松山市持田町もちだまち一―四丁目・南持田町みなみもちだまち北持田町きたもちだまち南町みなみまち一丁目・紅葉町もみじまち岩崎町いわさきまち二丁目・昭和町しようわまち勝山かつやま町一―二丁目・旭町あさひまち錦町にしきまち此花町このはなまち築山つきやま町・新立町しんだてまち湯渡町ゆわたりまち

松山平野のほぼ中央平坦部に位置する農村。東は道後どうご村、西は城下町に接し、南は樽味たるみ枝松えだまつ小坂こさかの三村と石手いして川で境し、北は道後・壱万いちまんの両村に隣接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「持田村 小川有」とある。

この村から弥生前期に属する木葉文土器、後期の土器が発掘され、また近郷に水田耕作の遺跡が存在する。古代には温泉郡井上いのえ(和名抄)に属したと推定される。中世には河野氏の支配下にあった。近世に入り加藤嘉明・蒲生忠知の治世を経て、寛永一二年(一六三五)以降松平氏による松山藩領となった。


持田村
もちだむら

[現在地名]各務原市蘇原持田町そはらもちだちよう蘇原北山町そはらきたやまちよう蘇原新生町そはらしんせいちよう蘇原清住町そはらきよずみちようなど

きた山南東麓の丘陵地に位置する。各務かかみ郡に属し、南は東門とうもん村・古市場ふるいちば村、北と東は須衛すえ村。牟田とよばれる湿田が多い。天正一七年(一五八九)の野口村野帳(安積文書)に「もちた」「もち田」とみえる。慶長六年(一六〇一)の彦坂元正等連署知行目録(菅沼文書)に「弐百三拾五石壱斗五升 もち田村」とみえ、同年菅沼定仍(伊勢長島藩)領となる。


持田村
もちだむら

[現在地名]高鍋町持田

小丸おまる川を挟んで高鍋村の北に位置し、同川河口左岸の沖積低地と北に続く標高五〇―六〇メートルの洪積台地に立地する。北は平田へだ(現川南町)、西は岸上きしのうえ村、東は日向灘に面する。寛文四年(一六六四)の高鍋藩領知目録写(高鍋町歴史総合資料館蔵)に村名がみえ、同年の高鍋藩領地覚(隈江家記)では高五八四石余。天保郷帳では高八四一石余。旧高旧領取調帳では高二千九九石余となっているが、この高は岸上村の高を含んだものと思われる。


持田村
もちでんむら

[現在地名]婦中町持田・ねむの

神通川中流左岸に位置し、北は蔵島ぞうしま村、南は十五丁じゆうごちよう村。村名の由来は餅田もちでん圃子田ほしでんの遺名とも考えられるが、明らかでない(婦中町史)正保郷帳では高三二三石余、田方二〇町八反余・畑方七反余、新田高一六六石余は「十五丁分共」と注記される。享保六年(一七二一)の高三八一石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高三七五石余・定免三ツ五歩四厘、新田高四二石余・平均免一ツ二歩五厘余、小物成は銀納柳差役一匁四分八厘・鮎川役七匁三分四厘・鱒川役三匁八分・鮭川役五匁八分七厘・川原役一匁八分七厘・舟役五匁(高物成品々手鏡)


持田村
もちだむら

[現在地名]上中町持田

大鳥羽おおとば村の南方、鳥羽谷の最南端に位置し鳥羽谷道が通る。弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「五十文 もち田」とみえる。正保郷帳によれば田方二二六石余・畠方二九石余。

当地と西方杉山すぎやまとの境、通称高畑たかはた山の頂(約二五八メートル)に、戦国期当地辺りを領知した新田氏の城跡がある。「若狭郡県志」に「堤村内藤佐渡守所築而、家臣新田式部守之、鳥羽兵衛孫、左衛門亡後構之者乎、式部領三方管浜、丹生之辺」とあり、新田氏は守護武田氏の重臣内藤氏の被官であった。


持田村
もちだむら

[現在地名]野津町老松おいまつ 持田

池原いけばる村の南東にあり、南西は中山なかやま村。村名は地元では「もった」とよぶ。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には持田村分と桐木きりぎ村など四ヵ村分が一括された一冊が含まれ、村位は中。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高一五九石余。香野村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高一五六石余・出来高三石余、田方一〇八石余・畑方五一石余。正保郷帳に村名は記載されず、中山村分に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android