持網(読み)もちあみ

精選版 日本国語大辞典 「持網」の意味・読み・例文・類語

もち‐あみ【持網】

  1. 〘 名詞 〙 四手網一種。大きな方形嚢状の網の四隅に竹を組み立て、網の三方と底を網でつくり、一方に糸を数条張り、魚がはいるとその糸に当たって感じるので、そのときひきあげて漁獲する。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「見るも憂きは鵜縄に逃ぐる魚類(いろくづ)を遁らかさでもしたむもちあみ」(出典山家集(12C後)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android