指輪と書物(読み)ゆびわとしょもつ(その他表記)The Ring and the Book

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指輪と書物」の意味・わかりやすい解説

指輪と書物
ゆびわとしょもつ
The Ring and the Book

イギリス詩人 R.ブラウニングの長編物語詩。ある殺人事件を9人の視点から描き出したもので,全 12巻二万余行の大作最初の2巻は 1868年,あとの 10巻は 69年の出版作者フィレンツェ露店で見つけた事件の裁判記録小冊子に取材して,金細工師が指輪を加工するように,それを一つの詩篇に形成していった。作者が得意とする劇的独白の手法を最も大規模に活用した野心作

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む