挙白(読み)キョハク

デジタル大辞泉 「挙白」の意味・読み・例文・類語

きょ‐はく【挙白】

《「白」は、杯の意》杯をあげて酒を飲むこと。また、他人に酒をすすめること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「挙白」の意味・読み・例文・類語

きょ‐はく【挙白】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「白」はさかずきの意 ) さかずきをあげて大いに酒を飲むこと。また、他人に酒をすすめること。
    1. [初出の実例]「曁于談玄之席漏艾、挙白之杯酔闌」(出典本朝文粋(1060頃)八・山晴秋望多詩序〈藤原惟成〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐叙伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「挙白」の読み・字形・画数・意味

【挙白】きよはく

杯をあげて酒を飲む。〔漢書叙伝上〕入りて禁中に侍し、宴飮の會を設く。~侍中と皆滿を引き白を擧げ、談笑して大いに(わら)ひ、~長夜の樂を作(な)す。

字通「挙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む