振り翳す(読み)フリカザス

デジタル大辞泉 「振り翳す」の意味・読み・例文・類語

ふり‐かざ・す【振り×翳す】

[動サ五(四)]
頭の上に振り上げて構える。「刀を―・す」
主義主張などを、表面に出して掲げる。「権力を―・す」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振り翳す」の意味・読み・例文・類語

ふり‐かざ・す【振翳】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 刀などを頭上に振り上げて構える。振りかぶる。振りかむる。
    1. [初出の実例]「五尺六寸の大太刀抜て引側め、射向の袖を振(フリ)かざいて」(出典太平記(14C後)三一)
  3. 権威ある肩書きや、一見立派で反対しようのない主義・主張などを表に提示する。かかげる。
    1. [初出の実例]「真向に殖産興業を振翳(フリカザ)して国益急先鋒と称する大実業家が何をした?」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む