振媛(読み)ふるひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「振媛」の解説

振媛 ふるひめ

?-? 5世紀末,継体天皇(在位507-531)の母。
垂仁(すいにん)天皇の7世の孫という。越前(えちぜん)(福井県)三国(みくに)から近江(おうみ)(滋賀県)高島にむかえられ,彦主人(ひこうしの)王の妃(きさき)となる。男大迹(おおど)(継体天皇)を生んだあと,王が早世したため故郷の越前高向(たかむく)(丸岡町)にかえり,男大迹を養育した。「ふりひめ」ともよむ。

振媛 ふりひめ

ふるひめ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む