挿鞋(読み)ソウカイ

デジタル大辞泉 「挿鞋」の意味・読み・例文・類語

そう‐かい〔サフ‐〕【挿×鞋】

天皇束帯着用の際に履くくつ浅沓あさぐつに似た木製履物で、外側にしきが張ってある。僧侶も法服着用の際に使用する。草鞋そうかい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「挿鞋」の意味・読み・例文・類語

そう‐かいサフ‥【挿鞋】

  1. 挿鞋〈和歌山県熊野速玉神社〉
    挿鞋〈和歌山県熊野速玉神社〉
  2. 〘 名詞 〙 束帯に付属した天皇用の浅沓(あさぐつ)。木の浅沓の上を繧繝錦(うんげんにしき)で貼り包んだもの。足先に爪を立てるのが特徴。僧侶も法服着用の際の履物とする。草鞋(そうかい)。〔延喜式(927)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の挿鞋の言及

【くつ(沓∥履)】より

…半靴(ほうか)は靴を簡略にしたもので,靴先をとがらせ,靴帯(かたい)を省き,平安時代から武士が乗馬に用いた。鞋には,錦鞋(きんかい),挿鞋(そうかい),糸鞋(しかい),草鞋(わらぐつ)がある。牛皮底の紫色綾布のくつは挿鞋といい天皇や皇后が上ばきに,表を錦,内側を絹布で張った錦鞋は女官が,糸を編んだ糸鞋は幼帝や皇太子,舞楽の舞人が用いた。…

【束帯】より

…袍の上から革帯(かくたい)を締めるが,石帯とか玉帯といわれ,後ろ腰に当たる部分に石や玉の飾りがついている。履に数種あり,浅沓(あさぐつ)は平常用とし,靴(か)は儀式や行事に,深沓は雨泥の日に,半靴(ほうか)は乗馬のとき,挿鞋(そうかい)は天皇が殿上ではく沓,糸鞋(しかい)は幼童や舞楽に用いられる。(しとうず)はいわゆる靴下である。…

※「挿鞋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android