捕まる(読み)ツカマル

デジタル大辞泉 「捕まる」の意味・読み・例文・類語

つかま・る【捕まる/×掴まる/捉まる】

[動ラ五(四)]
取り押さえられて、逃げることができなくなる。とらえられる。つかまえられる。「どろぼうが―・る」「スピード違反で―・る」「先発投手が相手打線に―・る」
目的のものを探し当てたり、呼びとめたりすることができる。見つかる。「夜討ち朝駆けでも担当者が―・らない」「タクシーが―・る」
呼ばれてその場に無理にひきとめられる。「記者団に―・る」
(掴まる・捉まる)からだを支えるために手でしっかりと何かにとりすがる。「つり革に―・る」「手すりに―・る」
[類語]捕らわれる

とらま・る【捕まる/捉まる】

[動ラ四]
とらえられる。
「蜜夫をする程の男ゆゑ―・るやうな仕打ちを働かず」〈洒・一騎夜行〉
つかまる。取りつく。
「しっかりおれに―・ってゐやれ」〈伎・独道中五十三駅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捕まる」の意味・読み・例文・類語

とらま・る【捕・捉】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 取りおさえられる。つかまる。
    1. [初出の実例]「亀は万年生きるといふが〈略〉どふして万年の数がしれるもんだ。〈略〉ハテ、とらまった時が百年め」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)万年のあらそひ)
  3. しっかりと取りつく。つかまる。
    1. [初出の実例]「霜どけやとらまる枝は茨也」(出典:俳諧・享和句帖‐三年(1803)一〇月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む