捲札(読み)めくりふだ

精選版 日本国語大辞典 「捲札」の意味・読み・例文・類語

めくり‐ふだ【捲札】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カルタ札の一種。日本で初めてのカルタである天正カルタ図柄が後に極端に崩れ、一枚ずつめくり、手札としたものの組合せなどにより点数を競う競技に使用されるようになって以後呼称。また、それを用いて行なう競技や賭博(とばく)。めくりカルタ。
    1. [初出の実例]「よのなかにあそんでいるものは、めくりふだとぎんぎせるばかりなり」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
  3. 花札などで、めくるために場の中央に伏せて積み重ねておく札。
    1. [初出の実例]「彼は何気なくその札を受取り、めくり札(フダ)に切り込んで、直ぐ勝負にかかったが」(出典暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む