デジタル大辞泉
「授衣」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐い【授衣】
《「詩経」豳風・七月の「七月火流る、九月衣を授く」から》
1 冬着の準備をすること。冬の用意をすること。
2 陰暦9月の異称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐い【授衣】
- 〘 名詞 〙
- ① 寒さに向かって冬の衣服の準備をすること。冬支度をすること。
- [初出の実例]「更問授衣急、鳴砧動二比隣一」(出典:南海先生文集(1784)二・新涼入郊墟)
- [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕
- ② ( ①の「詩経」から ) 陰暦九月の異称。ながつき。
- [初出の実例]「庭蘭重遇二授衣候一、籬菊再為二浮盞儲一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)六・秋日林亭即事〈中原広俊〉)
- [その他の文献]〔張籍‐和左司元郎中秋居十首詩・其九〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「授衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 