しょう‐こシャウ‥【掌故】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国、漢代に設けられた礼楽の故事などをつかさどる官。
- [初出の実例]「文学ある掌故をば郡守の属官になすぞ」(出典:史記抄(1477)一六)
- [その他の文献]〔司馬相如‐封禅文〕
- ② しきたり。故事。故実。
- [初出の実例]「楽景真応レ莫二秋若一、休下従二掌故一説中愁悽上」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)五・秋日郊行雑詩五首)
- [その他の文献]〔史記‐亀策伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「掌故」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 