掛け屋(読み)かけや

精選版 日本国語大辞典 「掛け屋」の意味・読み・例文・類語

かけ‐や【掛屋・懸屋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代幕府大名蔵屋敷に出入りして、蔵物の処分、売却代銀の出納送金を扱い、金銭融通両替などに当たった御用商人諸藩金融機関として、多く、扶持米を受け、用人、留守居役格の待遇を受けていた。蔵元(くらもと)。銀掛け屋。
    1. [初出の実例]「あらがねの槌の音より物がたう 懸屋のせんさく一分の露」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む