掛け屋(読み)かけや

精選版 日本国語大辞典 「掛け屋」の意味・読み・例文・類語

かけ‐や【掛屋・懸屋】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代幕府大名蔵屋敷に出入りして、蔵物の処分、売却代銀の出納送金を扱い、金銭融通両替などに当たった御用商人諸藩金融機関として、多く、扶持米を受け、用人、留守居役格の待遇を受けていた。蔵元(くらもと)。銀掛け屋。
    1. [初出の実例]「あらがねの槌の音より物がたう 懸屋のせんさく一分の露」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む