デジタル大辞泉
「掛違う」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐ちが・う‥ちがふ【駆違・駈違・掛違】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 馬を走らせて互いにすれ違う。また、走って互いにすれ違う。
- [初出の実例]「騎馬の兵多ければ、懸違(カケチガヒ)懸違敵を中に取籠めんとす」(出典:太平記(14C後)八)
- ② ゆきちがいになる。「かけちがいまして」などの形で久しぶりに会った時のあいさつ語としても用いる。
- [初出の実例]「神前より御機嫌伺ひの為、御旅館へ参りしゆゑ、かけ違ひましたと相見えまする」(出典:歌舞伎・百千鳥鳴門白浪(1797)大序)
- 「貴女がお賤さんでございますか、駈違ってお目に掛りませんが」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四四)
- ③ 物事が一致しなくなる。くいちがう。
- [初出の実例]「余りに人々と自分との考へ方はかけちがってゐる」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙
- ① ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) [ 一 ]①に同じ。
- [初出の実例]「追廻(をひまはし)懸違(カケチガ)へ、喚(をめ)き叫(さけん)で戦ふ声」(出典:太平記(14C後)三九)
- ② [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「夜の雨にぬるるも恋慕心にて かけ違へたるかねごとぞ憂〈令徳〉」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 