採貝業(読み)さいかいぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「採貝業」の意味・わかりやすい解説

採貝業
さいかいぎょう

貝類を採捕して利益を得る漁業の一種。採貝業が行われている範囲は第1種共同漁業権内の水深約50メートル以浅である。対象となる貝類は種類も多く、その生息場所も異なるので、それぞれに応じた漁獲方法が行われている。カキイガイなどは手斧(ちょうな)、イガイおこしなどの漁具を用い、また、ごく浅い所のアサリハマグリなどは人が直接桁網(けたあみ)を引いて漁獲する。それ以深のアサリ、ハマグリ、ミルガイタイラギアカガイホタテガイなどは船から桁網を下ろし、それを船で引いて漁獲する。サザエアワビなどは船上よりのぞき眼鏡で獲物を見ながら、サザエ突き、サザエとり、アワビとり、アワビ挟みなどの漁具を用いて漁獲する。これらのほかに、潜水して漁獲する方法があり、これには素潜り(スキンダイビング)とヘルメット式ないしスキューバ式がある。

[小橋二夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む