接触軌道(読み)せっしょくきどう(その他表記)osculating orbit

改訂新版 世界大百科事典 「接触軌道」の意味・わかりやすい解説

接触軌道 (せっしょくきどう)
osculating orbit

惑星衛星運動摂動を伴うケプラー運動であり,摂動の効果は,ケプラー運動を規定する6個のパラメーター軌道要素)の時間的変動で表される。したがって,ある瞬間天体の運動は,その瞬間の軌道要素の値を使ったケプラー運動で与えられる。このとき,その瞬間のケプラー軌道は,実際の軌道と天体位置を共有するだけでなく,その位置で実際の軌道に接していて,接触軌道といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む