掲焉(読み)ケチエン

精選版 日本国語大辞典 「掲焉」の意味・読み・例文・類語

けち‐えん【掲焉】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 著しいさま。きわだっているさま。目だつさま。また、きっぱりとしたさま。けつえん。
    1. [初出の実例]「一草一木、光華掲焉」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍内宴同賦無物不逢春)
  3. 高くあがるさま。高くそびえるさま。けつえん。
    1. [初出の実例]「身長六尺余。稠人之中。掲焉而立。会集衆人莫眼」(出典続日本後紀‐承和五年(838)三月乙丑)

けつ‐えん【掲焉】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. けちえん(掲焉)
    1. [初出の実例]「掲焉(ケツエン)利生に預る事候と申されたりければ」(出典:源平盛衰記(14C前)一)
  3. けちえん(掲焉)張衡西京賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「掲焉」の読み・字形・画数・意味

【掲焉】けつえん

高くあがるさま。漢・張衡〔西京の賦〕豫(木の名)の珍焉として中に峙(そばだ)ち、牽牛其の左に立ち、女其の右に處(を)る。(けちえん) 国語。明らか。

字通「掲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android