揮発性メモリー(読み)キハツセイメモリー

ASCII.jpデジタル用語辞典 「揮発性メモリー」の解説

揮発性メモリー

電源を切ると、記憶した内容が消えてしまうメモリーのこと。コンピューターのメインメモリーのほとんどは、このタイプのメモリーが使われている。代表的なものに、DRAM、SRAMなどがある。この逆に、電源を切ってもデータが消えないメモリーを不揮発性メモリーという。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の揮発性メモリーの言及

【記憶装置】より

…たとえば,1998年現在パソコンに不可欠のフロッピーディスク装置は,書込み可能な大容量記憶装置(たとえばDVD-RAM)によって置き換えられるだろう。
【記憶装置用語集】
揮発性メモリーvolatile memory電源を切ると記憶内容が失われる記憶媒体をいう。RAMとよばれる半導体メモリーは揮発性である。…

※「揮発性メモリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android