摘草(読み)ツミクサ

精選版 日本国語大辞典 「摘草」の意味・読み・例文・類語

つみ‐くさ【摘草】

  1. 〘 名詞 〙 春の野で食用野草や草花をつむこと。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「寺嶋堤の芝生、つみ草に時をうつす」(出典:俳諧・鳥山彦(1736))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「摘草」の意味・わかりやすい解説

摘草【つみくさ】

春の野に出て萌(も)え出る若菜,若草を摘むこと。今では遊びになったが,かつては副食物を採集する年中行事的なものであった。《万葉集》などにも摘草を題材とした歌がみえ,今でも地方の山菜採りなど,古制に従って行われているものがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む