摩々局(読み)ままのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「摩々局」の解説

摩々局 ままのつぼね

1101-? 平安時代後期,源義朝乳母
康和3年生まれ。山内首藤俊通(やまのうちすどう-としみち)の妻。源頼朝乳付けもつとめる。治承(じしょう)4年(1180)頼朝挙兵の際,子の経俊が頼朝に敵対した罪で所領没収,斬罪に処されるところ,助命を嘆願してゆるされた。建久3年92歳のとき源頼朝により相模(さがみ)早川荘知行地課役を免除されている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「摩々局」の解説

摩々局

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:康和3(1101)
平安後期の女性。20歳代に源義朝の乳母を務める。娘摩々尼も義朝の子頼朝の乳母を務め,母娘2代にわたって源家に奉公した。建久3(1192)年,局92歳のとき,頼朝から相模国早河荘(小田原市)内の知行地と新恩給地の課役免除を認められるなど,その功によって厚遇を受けた。

(田端泰子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む