契丹文字(読み)きったんもんじ

精選版 日本国語大辞典 「契丹文字」の意味・読み・例文・類語

きったん‐もんじ【契丹文字】

〘名〙 契丹(遼)で用いられた文字。一〇世紀に成立字形漢字影響を受けている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「契丹文字」の意味・読み・例文・類語

きったん‐もじ【契丹文字】

契丹族が10世紀の代に制定し、でも使用された文字。字形は漢字に似て、表意文字大字表音文字小字とから成るが、現在もすべては解読されていない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「契丹文字」の意味・わかりやすい解説

契丹文字 (きったんもじ)

契丹語死語)を表記したの文字。漢字を参考に作った表意文字である契丹大字と,表意字形と表音字形を混用する契丹小字がある。大字は遼の太祖耶律阿保機(やりつあぼき)が920年(神冊5)に創案し,小字は数年後,太祖の弟の迭剌(てつらつ)がウイグル使者から学んで作ったと記録される。小字の創作年代はつまびらかではないが,924年(天賛3)か925年と推定されている。近年,契丹文字の碑文が多く出土したため,資料が豊富になり,小字の解読がかなり進展したが,なお音価の不明な字形が多く,全体は依然として未解読のまま残っている。小字は遼滅亡後もなお使われ,女真国(金)の初期に作られた〈大金皇弟郎君行記碑〉は契丹語・契丹文字で書かれている。大字は漢字のように1字を意味単位として縦書きするが,小字の表音字形は,2字を偏(へん)と旁(つくり)のように左右に並べ,単語ごとに縦書きし,分かち書きをしている。したがって名詞格助詞と,動詞は後置する助動詞などとつづけて書かれている。契丹語はアルタイ諸語に属する言語であったことは確実であるが,どの下位群に入るかはなお不明である。代表的な碑文には,大字に〈北大王墓誌〉(1041),〈故太師銘石記〉(1056),〈蕭孝忠墓誌〉(1089),小字に〈興宗碑〉(1055),〈仁懿(じんい)皇后碑〉(1076),〈道宗碑〉(1101),〈宣懿(せんい)皇后碑〉(1101),〈許王墓誌〉(1105)などが残っている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「契丹文字」の意味・わかりやすい解説

契丹文字
きったんもじ

契丹文字には大字と小字がある。大字は遼(りょう)の太祖耶律阿保機(やりつあぼき)が920年に制定し、その後、太祖の弟の迭剌(てつら)がウイグル語を参考として小字をつくった。大字は表意文字であり、小字は音価をもつ表音文字で、単独ないし2個以上7個までの小字を組み合わせた合成文字であり、1合成文字のうちに助詞や動詞の接尾語が含まれる。小字の組合せ順序は、普通には左から右に2個を限度として並べる。それ以上のときは下段に重ね、同一段の2個は左から右へ並べる。契丹文字は遼・金(きん)代に公用文字として用いられた。

 契丹文字は資料不足のためそのおおよそを推測するほかなかったが、1922年ベルギー人宣教師ケルビンが慶陵(けいりょう)で契丹文の哀冊(あいさく)(墓碑銘)を発見して学界に紹介した。哀冊は現在は瀋陽(しんよう)博物館に収蔵されているが、そのうち道宗と宣懿(せんい)皇后哀冊の蓋(ふた)と身1組、合計4面に契丹文字が記され、このほかに碑石は所在不明であるが、興宗と仁懿(じんい)皇后哀冊の契丹文を鈔写(しょうしゃ)した2葉が残っている。

[河内良弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「契丹文字」の意味・わかりやすい解説

契丹文字【きったんもじ】

契丹(遼)で使われた文字。《遼史》の記録によって,大字と小字があったことが知られる。後者は突厥(とっけつ)文字と関係があるらしい。漢字に似た複雑な字形で解読はまだ十分でない。
→関連項目契丹語慶陵女真文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「契丹文字」の解説

契丹文字(きったんもじ)

契丹がつくり,一代および代にも用いられた文字。耶律阿保機(やりつあぼき)のときに漢字をもとにつくられた大字(だいじ)と,子の迭剌(てつらつ)がウイグルの影響でつくったという表音文字系の小字(しょうじ)とがある。体系的史料に欠けるため完全には解読されていない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「契丹文字」の意味・わかりやすい解説

契丹文字
きったんもじ
Khitan script

遼朝でつくられた契丹語を表わす文字。太祖のとき,ウイグル文字に範をとってつくられたと伝えられる。大字と小字があり,大字は表意文字,小字は表音文字とみられる。契丹文字資料は,僅少であったが,1922年以来発掘された慶陵から皇帝,皇后の4つの哀冊碑文が発見され,豊富になった。しかし,まだ完全な解読はされていない。契丹民族の文字創成は,漢文化に対する民族的自覚の発露である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「契丹文字」の解説

契丹文字
きったんもじ

契丹族が作成・使用した文字
大字と小字があり,大字は920年太祖耶律阿保機 (やりつあぼき) が,小字はその子耶律迭剌 (てつら) がウイグル語と文字を習って作った。中国に対する民族的自覚の現れ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の契丹文字の言及

【遼】より

…ただ大きく分ければ,アルタイ諸語系の中では契丹語,非アルタイ諸語では漢語(中国語)が重要な役割を果たしたことは疑いない。契丹語には本来文字がなかったため10世紀の初めより契丹文字(大字および小字)が作られた。この文字は12世紀初めまで使用されたが,以後は用いられなくなり,現在なお完全には解読されていない。…

※「契丹文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android