普及版 字通 「撈」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ロウ(ラウ)
[字訓] すくいあげる・とる

[字形] 形声
声符は勞(労)(ろう)。勞は聖火を以て力(耒(すき))を清める農耕儀礼。撈は多く漁撈の意に用いる。〔方言、十三〕に「取るなり」、〔通俗文〕に「沈みて取るを撈と曰ふ」とみえる。網などを使わず、潜水して手で取る漁法をいう。

[訓義]
1. すくいあげる、水中に入ってとる。
2. とる、ひっかけてとる。

[古辞書の訓]
名義抄〕撈 取る 〔字鏡集〕撈 マウストル

[熟語]
撈起撈救撈魚撈採撈捕・撈撈籠
[下接語]
漁撈

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む