デジタル大辞泉
「操重車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうじゅう‐しゃサウヂュウ‥【操重車】
- 〘 名詞 〙 鉄道車両の種類の一つ。一五~七〇トン程度の重量物を操作するため、丈夫な台枠の中央部にクレーンを備えつけた事業用の貨車。事故復旧用、橋桁架設用、レール積卸し用の三種類がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
操重車
そうじゅうしゃ
クレーンを装備した事業用貨車。事故救援用、橋桁(げた)架設用およびレール積卸し用の3種類がある。作業用動力源としてディーゼル機関を備え、ほとんどが小移動のための駆動装置をもっている。事故救援用操重車は、脱線した車両を復旧するためのもので、機関車用の大型(扱い荷重65トン)と客貨車用の中・小型(同25トン、15トン)がある。橋桁架設用操重車は、橋桁および分岐器交換用に開発されたもので、水平方向に伸縮可能なブームを装備している。レール積卸し用操重車は、レールを積んだ長物車を挟み2両ペアで使用され、レールを両側でつり上げて積卸し作業を行う。
[佐野守彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の操重車の言及
【貨車】より
…貨物の種類や性質にあわせて,種々の構造や大きさのものがある。構造上からは,屋根のある有蓋貨車,屋根のない無蓋貨車,液体や粉体を積むため密閉構造となっているタンク貨車,荷卸しのためのホッパー(じょうご形の容器)をもつホッパー貨車および貨物の積載設備はないが車掌車や操重車などのようにその外観から貨車として扱われる事業用貨車の5種類に大別される。日本の貨車は1軸当りの重量負担力(軸重)が最大15tであり,車体断面の大きさ(車両限界)も比較的小さい。…
※「操重車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 