支払準備金(読み)しはらいじゅんびきん

精選版 日本国語大辞典 「支払準備金」の意味・読み・例文・類語

しはらい‐じゅんびきんしはらひ‥【支払準備金】

  1. 〘 名詞 〙 市中金融機関が、預金の支払のために準備する資金。〔英和商業新辞彙(1904)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「支払準備金」の意味・わかりやすい解説

支払準備金【しはらいじゅんびきん】

銀行預金払戻しに備えて保有する流動資産現金,中央銀行預け金,他行への預け金,外国通貨は流動性が高いため,第一線支払準備金といわれ,コール・ローン買入手形などが第二線支払準備金といわれる。一般に日本の銀行の支払準備率(預金に対する支払準備金の比率)は国際的な水準からみて低い。→準備預金制度
→関連項目中央銀行連邦準備銀行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む