放送受信料(読み)ほうそうじゅしんりょう

改訂新版 世界大百科事典 「放送受信料」の意味・わかりやすい解説

放送受信料 (ほうそうじゅしんりょう)

放送法32条に基づいて日本放送協会(NHK)が徴集している料金。受信料ともいう。ただし同条は,NHKの放送を受信できる設備ラジオは除く)を設置した者にNHKと受信契約を結ぶよう義務づけ(契約義務),契約するとNHK放送受信規約5条で受信料の支払い義務が生じる,という2段構造になっている。ガス電気の料金は使用量に応じて料金が変わる対価説で説明できるのに対して受信料は視聴時間の長短とは関係なく,まったく視聴しなくても払わねばならないので,性格規定がむずかしく,議論を呼んでいる。日本放送協会としては,〈一種の公的負担金である〉と説明している。なお受信料には,カラーと普通(白黒),さらに衛星放送の受信の有無などによって区別されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 稲葉

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む