故付く(読み)ユエヅク

デジタル大辞泉 「故付く」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐づ・く〔ゆゑ‐〕【故付く】

[動カ四]由緒がありそうである。子細ありげである。風情がある。
「あてはかに―・きたれば」〈夕顔
[動カ下二]子細ありげに振る舞う。趣をつけそえる。
「おのづから一つ―・けて、し出づることもあり」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「故付く」の意味・読み・例文・類語

ゆえ‐づ・くゆゑ‥【故付】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙
    1. よい家柄の出であるような趣味・感覚気品教養などが身についている。趣がそなわる。品格がそなわる。ゆえぶ。
      1. [初出の実例]「そこはかとなく書きまぎらはしたるもあてはかにゆへつきたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
      2. 「つややかなる狩衣に、濃き指貫(さしぬき)、いとゆゑづきたるさまにて」(出典徒然草(1331頃)四四)
    2. 関係がつく。関係する。
      1. [初出の実例]「これは、その物にゆへづきたるを、見なし聞きなしたとへたる、興の句なるべし」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 由緒ありげな優雅な風趣を身につける。
    1. [初出の実例]「はかなきすさびをも、人まねに心をいるる事もあるに、おのづから一つゆへつけてしいづることもあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む