教会の大分裂(その他表記)Great Schism[英],Großes Schisma[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「教会の大分裂」の解説

教会の大分裂(きょうかいのだいぶんれつ)
Great Schism[英],Großes Schisma[ドイツ]

1378~1417年,2教皇が並立して分裂した時期をいう。アヴィニョン教皇グレゴリウス11世のローマ復帰後,ウルバヌス6世が選出されたが,フランス人枢機卿は対立教皇クレメンス7世を立ててアヴィニョンに戻り,ローマ側4代,アヴィニョン側2代の間分裂が続いた(アヴィニョンの捕囚)。1409年ピサ教会会議アレクサンデル5世を選出して統一を図ったが,かえって3教皇鼎立(ていりつ)となり,17年コンスタンツ教会会議の選んだマルティヌス5世によって分裂の解決をみた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む