コンスタンツ教会会議(その他表記)Konstanz

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コンスタンツ教会会議」の解説

コンスタンツ教会会議(コンスタンツきょうかいかいぎ)
Konstanz

1414~18年,ドイツ皇帝ジギスムントの勧めで開かれた第16回教会会議。参加者約5万人の大会議となった。二つの主目的を果たした。(1)教会の大分裂の解決。分裂中の3教皇を廃し,統一教皇マルティヌス5世を選出した(ローマのグレゴリウス12世の退位ピサ教会会議選出の教皇の後任ヨハネス23世の廃位は1415年,アヴィニョンのベネディクトゥス13世の罷免は17年)。(2)異端審議。会議出席中のフスプラハヒエロニュムスを異端者として処罰し,すでに死んでいたウィクリフ遺体を焼き,両者の説を誤謬(ごびゅう)として禁止した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む