デジタル大辞泉
「散物」の意味・読み・例文・類語
さん‐もつ【散物】
1 金物の上に漆を塗り、箔を押したもの。
2 賽銭や供物。散銭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐もつ【散物】
- 〘 名詞 〙
- ① 金物の上に漆をぬり、箔を押したもの。
- [初出の実例]「諒闇鞍事 嘉保二四十七江記曰、〈略〉橋并鐙并鏡也。小文韉豹。其轡又鏡也。只水付散物也」(出典:餝抄(1238頃)下)
- ② 神仏に供える物。賽銭(さいせん)や供物。
- [初出の実例]「本堂修復の為の御開帳でござれば、賽物(サンモツ)を投て拝なされませ」(出典:浄瑠璃・京羽二重娘気質(1764)三)
ちらし‐もの【散物】
- 〘 名詞 〙 金物または塗物に金銀の粉を粗く蒔(ま)いて模様としたもの。塵地・梨地の類。また、鍍金(めっき)をした金物。
- [初出の実例]「給二胡簶并豹皮切付散物鑣等一」(出典:小右記‐治安三年(1023)五月二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 