デジタル大辞泉
「散銭」の意味・読み・例文・類語
さん‐せん【散銭】
神仏に上げるお金。賽銭。
「―取り返して、下向して給はれ」〈浮・胸算用・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐せん【散銭】
- 〘 名詞 〙
- ① 神仏の前に投じてささげる銭(ぜに)。さいせん。
- [初出の実例]「廿一日至散銭者、三分一慶定分乗南乗真預申候」(出典:東寺百合文書‐ち・永享九年(1437)三月二〇日・廿一口評定引付)
- 「参詣の輩壱万八千十六人〈略〉散銭(サンセン)なげるがうれしく」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)一)
- ② ぜにさしに貫かないばら銭。
ばら‐せん【散銭】
- 〘 名詞 〙
- ① こまかいぜに。こぜに。はしたぜに。ばら。
- [初出の実例]「舞台上手へ寄せて帳場の格子、帳箱、上にばら銭(セン)」(出典:歌舞伎・曾我梅菊念力弦(1818)四立)
- ② むだなことに使われる金。
- [初出の実例]「飯屋居酒屋が彼等のバラセン(散財する金銭)を掴む事の夥ただしきを」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉三〇)
ちり‐せん【散銭】
- 〘 名詞 〙
- ① あれこれと入用な雑費。散金(ちりきん)。
- ② 劇場関係者や寄席芸人の間で、祝儀やこころづけをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「散銭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
散銭
さんせん
神供の一つ。祓 (はらい) や参拝のときに神前で散らす散米 (さんまい,うちまき) が,近世に入って金銭に移行したもの。賽 (さい) 銭ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の散銭の言及
【賽銭】より
…祈願成就の報恩のしるしとして神仏へ捧げた銭(ぜに)。散銭(さんせん)ともいう。もっとも,神仏への報賽(かえりもうし)として奉るものはもともと銭とは限らない。…
※「散銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 