敦化(読み)とんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敦化」の意味・わかりやすい解説

敦化
とんか / トゥンホワ

中国、吉林(きつりん)省の延辺(えんぺん)朝鮮族自治州北西部を占める県級市。牡丹江(ぼたんこう)上流部の広い盆地に位置し、長図線(長春(ちょうしゅん)―図們(ともん))が通じる。常住人口48万2098(2013)。林業が盛んであるほか、小麦大豆トウモロコシ、米、タバコなどを多産する。特産品にはチョウセンニンジン鹿茸(ろくじょう)、川真珠、ぶどう酒がある。市の中心部は盆地中央の牡丹江左岸にあり、食品・製材工業が立地する。漢代以来歴史にみえ、東3キロメートルの鄂多里城址(オトリじょうし)は清(しん)朝八旗発祥の地として知られる。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む