数学原理(読み)すうがくげんり(その他表記)Principia Mathematica

日本大百科全書(ニッポニカ) 「数学原理」の意味・わかりやすい解説

数学原理
すうがくげんり
Principia Mathematica

ホワイトヘッドラッセル共著になる書物で3巻からなる。1910~1913年刊行(第2版・1927)。その目的は、数学論理学に還元されるという論理主義テーゼを立証することにある。このためには、数学的概念が論理学に属する概念から定義できることを示し、数学的命題が論理学の命題から証明できることを示さなければならない。だが同時に、20世紀の初頭に発見された論理的パラドックスを回避する必要があった。そのために表現の論理的階層を区別するタイプの理論が採用されたが、数学上の古典的結果を得るために還元公理とよばれる異論の多い公理の採用を余儀なくされた。このような欠陥にもかかわらず、この書物が20世紀前半の論理学の歴史において果たした役割は、比類のないものである。

飯田 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む