ホワイトヘッド(英語表記)Alfred North Whitehead

デジタル大辞泉 「ホワイトヘッド」の意味・読み・例文・類語

ホワイトヘッド(Alfred North Whitehead)

[1861~1947]英国の数学者哲学者B=ラッセルとともに記号論理学を確立。数学の論理的基礎、物理学の哲学的基礎を考察。その後、有機体の概念を中核とする形而上学を展開。著「過程と実在」、共著「数学原理」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ホワイトヘッド」の意味・読み・例文・類語

ホワイトヘッド

  1. ( Alfred North Whitehead アルフレッド=ノース━ ) イギリスの数学者、哲学者。晩年ハーバード大学教授。記号論理学の確立者。有機体論に基づく宇宙論形而上学を樹立した。著書「数学原理(B=ラッセルと共著)」「過程と実在」「科学と近代世界」など。(一八六一‐一九四七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホワイトヘッド」の意味・わかりやすい解説

ホワイトヘッド
Alfred North Whitehead
生没年:1861-1947

イギリスの数学者,哲学者。ケント州ラムズゲートで英国国教会牧師の家に生まれる。ケンブリッジ大学で数学を専攻し,生徒の一人B.A.W.ラッセルと協力して,数学を形式論理学から演繹(えんえき)することを企て,《プリンキピア・マテマティカ》3巻(1910-13)を著す。この著作は記号論理学の歴史における画期的な業績として評価されている。ホワイトヘッドの知的関心は当初から数学や論理学における演繹的方法と同時に,直接に経験され,観察される自然の世界に向けられており,1910年ケンブリッジを去ってロンドン大学に移ってからの約15年間は,この両者の総合が彼の哲学の中心課題となる。《自然認識の諸原理》(1919),《自然の概念》(1920),《相対性の原理》(1922)はいずれもこの課題と取り組んだ,科学の哲学をめぐる著作である。24年ロンドン大学の応用数学教授であったホワイトヘッドはハーバード大学哲学教授に就任するためアメリカに移り,以後約25年間,宗教哲学をふくむ壮大にして緻密な形而上学体系の建設に専念する。この時期の主要著作には《科学と近代世界》(1925),《過程と実在》(1929),《観念の冒険》(1933)などがある。

 哲学者としてのホワイトヘッドの第一の特徴は,卓越した数学者,科学者でありながら,近代の多くの哲学者のように,科学において有効であることが立証された考え方や方法をそのまま哲学の領域に適用する誤りに陥らず,哲学に固有の課題を見てとり,それにふさわしい方法を発展させたことである。彼によるとそのような誤りを犯しているのが〈批判学派〉であり,彼らは明晰・判明な認識の追求と言語慣用の限界内における分析に安住して,われわれの思想の根本的前提に反省を加えようとはしない。ところが,この反省こそ哲学であり,この思想的冒険をあえてする哲学が〈思弁学派〉である。ホワイトヘッドは思弁哲学を〈それにもとづいてわれわれの経験のすべての要素が解釈されうるような,一般的観念の整合的,論理的,必然的体系を組み立てようとする努力〉と定義するが,それは経験的と合理的の両側面をそなえた彼自身の哲学の要約にほかならない。ホワイトヘッドの哲学は〈プロセス哲学〉〈有機体の哲学〉として特徴づけられるが,それは経験および世界を静的・アトム的なものとしてではなく,きわめて根源的な仕方で動的・時間的なもの,その全体を創造的過程としてとらえているからである。通常,独立的事物ないし事実として理解されているものは,世界全体としての創造的過程のなかではじめて成立し,意味をもつものであり,またそれら事物のそれぞれが全体を反映する創造的過程であり,経験であるとされる。彼はこのような創造的過程において見いだされる秩序の根源を神と呼ぶが,それはプロセスのうちにあるものとして有限であると同時に,プロセスに対して確定を与える,超時間的根源であるかぎり無限なる者である。ホワイトヘッドはみずからの形而上学と整合的なこの神概念が,伝統的な超越的無限存在という神概念よりもキリスト教的であり,福音書の説く神をより忠実に反映すると考えており,この考え方が今日〈プロセス神学〉として広範な影響力をもつに至っている。
執筆者:


ホワイトヘッド
Robert Whitehead
生没年:1823-1905

イギリスの技術者で近代魚雷の発明者。ランカシャーボルトンに生まれ,14歳のとき,マンチェスターの工場の見習になり,夜学で製図を学ぶなど技術を修め大陸に渡った。マルセイユやミラノで働いたのち,フィウメ(現,クロアチア領リエカ)の一鉄工場の支配人になり,1864年ころから魚雷の研究に着手した。当時の魚雷は,航走中の深度がすこぶる不安定で,とうてい実用になるものではなかった。そこで彼は,当時としては画期的な深度調節機構を発明し,一定深度を走る魚雷を完成した(1868)。その後さらに研究を重ね,ジャイロスコープを応用した直進魚雷を完成し,魚雷の実用化に大きく貢献した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホワイトヘッド」の意味・わかりやすい解説

ホワイトヘッド(Alfred North Whitehead)
ほわいとへっど
Alfred North Whitehead
(1861―1947)

イギリス、アメリカで活躍した数学者、哲学者。イングランドのケント州に生まれ、1880年ケンブリッジ大学に入学して数学を学ぶ。1910年に同大学数学主任講師を辞するまでの30年間は、数学者として研鑽(けんさん)し大成に近づいた時代である。1911~1914年ロンドンのユニバーシティ・カレッジの応用数学および力学の講師、1914~1924年ロンドンのインペリアル・カレッジの応用数学の教授。1924~1938年アメリカのハーバード大学の哲学教授、のち名誉教授。数学者としての最高の業績は、B・ラッセルとの共著『数学原理(プリンキピア・マテマティカ)』Principia Mathematica全3巻(1910~1913)で、これは論理主義の立場から数学の基礎づけを目ざした精励努力の壮大な成果である。哲学に転じたのは1918年ごろとみられる。『自然知識原理論』(1919)、『自然という概念』(1920)、『科学と近代世界』(1926)などを発表したのち、主著『過程と実在』Process and Reality(1929)のなかで、自然科学上の諸事実、諸理論を包括できるような、大掛りで精細な一種の形而上(けいじじょう)学的宇宙論の体系を提示した。「形而上学」とは、われわれの経験のすべてを解釈することができるような一般的観念(「形而上学的カテゴリー」)の整合的で論理的で必然的な体系のことであって、彼は、47個の形而上学的カテゴリー(たとえば「現実的存在物」actual entity、「現実的機会」actual occasion、「永遠的対象」eternal objectなど)をあげ、こうしたカテゴリーが織り合わされて一つの叙述的体系となる次第を詳しく論じ、ここから、自然、人間、社会、宗教などあらゆる分野を叙述した。晩年の思索には、主著のうちに姿をみせていた宗教哲学的傾向の強まりがうかがわれる。

[秋間 実]

『『ホワイトヘッド著作集』全15巻(1980~1989・松籟社)』『市井三郎著『ホワイトヘッドの哲学』(1980・第三文明社・レグルス文庫)』


ホワイトヘッド(Robert Whitehead)
ほわいとへっど
Robert Whitehead
(1823―1905)

イギリスの水雷発明家。ランカシャーのボルトンに生まれる。14歳のときマンチェスターの工場に徒弟となり、かたわら機械講習所に通い製図を修めた。ついでマルセイユの叔父の工場に勤めたのち、ミラノで独立し、1856年フィウメ工業会社を設立。1866年息子のジョンとフィウメで魚雷の考案を始め、改良を重ね、1889年に航続距離1000ヤード(約910メートル)で29ノット(時速約54キロメートル)の速度をもつまでになった。この魚雷にジャイロスコープが応用されて、ますます精鋭な武器となり、各国の海軍に採用された。ホワイトヘッド水雷の威力は、1904年旅順港で日本軍がロシア艦隊を攻撃したときに実証された。

[山崎俊雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホワイトヘッド」の意味・わかりやすい解説

ホワイトヘッド
Whitehead, Alfred North

[生]1861.2.15. ラムズゲート
[没]1947.12.30. マサチューセッツ,ケンブリッジ
イギリスの哲学者,数学者。 1885年ケンブリッジ大学講師,1914年ロンドン,24年ハーバード各大学教授。ライプニッツや H.グラスマン,G.ブールの影響を受けて数学の記号論理学的考察を試み,B.ラッセルとの共著『プリンキピア・マテマティカ』 Principia Mathematica (3巻,1910~13) により,論理主義の確立に貢献。次いで自然哲学へ進んで物理学の哲学的考察を試み,24年アメリカに渡ってからは哲学,形而上学の思索に入り,世界の宇宙論的考察を試みた。また教育哲学の領域にも貢献した。主著『自然認識の諸原理』 An Enquiry concerning the Principles of Natural Knowledge (19) ,『自然という概念』 The Concept of Nature (20) ,『科学と近代世界』 Science and the Modern World (25) ,『象徴主義』 Symbolism (28) ,『過程と実在』 Process and Reality (29) ,『理性の機能』 The Function of Reason (29) ,『観念の冒険』 Adventures of Ideas (33) ,『自然と生命』 Nature and Life (34) 。

ホワイトヘッド
Whitehead, Robert

[生]1823.1.3. ランカシャー,ボルトンルームーア
[没]1905.11.14. バークシャー,ベケット
イギリスの技師。マンチェスター,マルセイユで勤めたのち,1847年ミラノで工場を開き,56年より旧ユーゴスラビアのフューメにあったスタビリメント・テクニコ・フューマーノ社でオーストリアのため魚雷の研究に従事。 66年に魚雷を完成した。その後同社を買取り,さらに補助発動機により速度を速め,操舵調整器を備える精確度の高い魚雷を発明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホワイトヘッド」の意味・わかりやすい解説

ホワイトヘッド

英国の哲学者,数学者。ハーバード大学教授。B.A.W.ラッセルとの共著《プリンキピア・マテマティカ》(1910年―1913年)で記号論理学の革新を果たし,《自然認識の諸原理》(1919年),《自然の概念》(1920年)などで科学哲学に取り組み,《科学と近代世界》(1925年),《過程と実在》(1929年)などで形而上学の体系化を図った。世界と人間経験を動的・創造的過程と見るその〈有機体の哲学〉は,〈プロセス神学〉として宗教界にも影響を与えている。
→関連項目記号論理学

ホワイトヘッド

英国の兵器技術者。1866年鋼製葉巻形の自走水雷を発明。1867年深度調整装置,1876年サーボモーターなど,射程,威力,命中率に相次ぐ改良を行い,実戦兵器としての魚雷を完成。
→関連項目魚雷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ホワイトヘッド」の解説

ホワイトヘッド

生年月日:1823年1月3日
イギリスの工学者
1905年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホワイトヘッドの言及

【数学基礎論】より

…論理主義と呼ばれる立場に立つラッセルは,数学は論理学の1分科であるとし,逆理はさまざまな概念の〈型〉を無視するために生ずるものと主張する。実際に,A.N.ホワイトヘッドとの共著による3巻からなる大著《プリンキピア・マテマティカ》で,〈分岐した型の理論〉の記号論理の体系を建設し,その中で実数論を構成したが,その際,〈型の解消にかかわる〉還元公理という不満足なものを仮定せざるをえなかった。L.E.J.ブローエルは,数学的真理や対象は数学を考える精神とかかわりなく存在するとはせず,経験的・直観的精神活動によって直接にとらえられるものであって,実際に構成できる対象だけが数学的存在であると主張する。…

【物活論】より

…のち自然の非生命性,非自動性を主張する近代の機械論的自然観が支配的となった時期に,カントは物活論を,自然科学の基礎としての惰性律に反するとして批判した。現代では,A.N.ホワイトヘッド,テイヤール・ド・シャルダンらもある意味で物活論的思考の系譜に置いてみることができよう。生気論【広川 洋一】。…

【プリンキピア・マテマティカ】より

A.N.ホワイトヘッドB.A.W.ラッセルの共著。3巻。…

※「ホワイトヘッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android