敷き居(読み)しきい

精選版 日本国語大辞典 「敷き居」の意味・読み・例文・類語

しき‐い‥ゐ【敷居・鋪居・閾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「敷き藺(い)」の意、または、「敷き居る」の意から ) 地上や床に敷いてその上にすわるもの。ござ、むしろの類。また、そのすわる所。座席。
    1. [初出の実例]「小楯、大きに驚きて、席(シキヰ)を離(はな)れて、悵然(いた)むて再拝(をか)みまつる」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
  3. 門戸の内と外とを区別するために敷いた横木。また、部屋の境の戸や障子、あるいはふすまの下に、それをあけたてするためにつけられた溝のついた横木。古くは「しきみ」といった。⇔鴨居(かもい)。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「跡じさりにしきゐをまたぐと」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初上)
  4. しきいき(識閾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む