敷き居(読み)しきい

精選版 日本国語大辞典 「敷き居」の意味・読み・例文・類語

しき‐い‥ゐ【敷居・鋪居・閾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「敷き藺(い)」の意、または、「敷き居る」の意から ) 地上や床に敷いてその上にすわるもの。ござ、むしろの類。また、そのすわる所。座席。
    1. [初出の実例]「小楯、大きに驚きて、席(シキヰ)を離(はな)れて、悵然(いた)むて再拝(をか)みまつる」(出典日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
  3. 門戸の内と外とを区別するために敷いた横木。また、部屋の境の戸や障子、あるいはふすまの下に、それをあけたてするためにつけられた溝のついた横木。古くは「しきみ」といった。⇔鴨居(かもい)。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「跡じさりにしきゐをまたぐと」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初上)
  4. しきいき(識閾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android