文々舎蟹子丸(読み)ぶんぶんしゃ かにこまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文々舎蟹子丸」の解説

文々舎蟹子丸(初代) ぶんぶんしゃ-かにこまる

1780-1837 江戸時代後期の狂歌師
安永9年生まれ。幕府与力。狂歌大田南畝(なんぽ)(初代蜀山人)にまなび,のち葛飾(かつしか)連の頭目となる。江戸本所割下水にすみ,「ブンブン,蚊(か)にこまる」を狂号とした。天保(てんぽう)8年2月9日死去。58歳。本名は久保有弘。字(あざな)は匡寛。通称は泰十郎。別号に葛飾翁。著作に「職人尽狂歌合(しょくにんづくしきょうかあわせ)」など。

文々舎蟹子丸(2代) ぶんぶんしゃ-かにこまる

?-? 江戸時代後期の狂歌師。
初代文々舎蟹子丸の子。江戸牛込にすむ。蟹子丸2代を名のり,葛飾(かつしか)連の判者となる。本名は久保有常。初号は文花楼清丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文々舎蟹子丸の言及

【狂歌】より

…これに次ぐ江戸狂歌の第二世代として宿屋飯盛,鹿都部真顔(しかつべのまがお),頭光(つぶりひかる),馬場金埒の狂歌四天王があり,なかでも天明調の純正狂歌を主張する飯盛と,優美高尚な狂歌を主張して〈俳諧歌〉と称した真顔は,文政(1818‐30)に至るまで長くライバルとして活躍した。文政以後は芍薬亭長根,文々舎蟹子丸らが活躍した。天明江戸狂歌は地方にも及んだが,京都,大坂,中国地方などには,中期上方狂歌の末流が勢力を保っていた。…

※「文々舎蟹子丸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android