文室浄三(読み)ふんやのきよみ

改訂新版 世界大百科事典 「文室浄三」の意味・わかりやすい解説

文室浄三 (ふんやのきよみ)
生没年:693-770(持統7-宝亀1)

奈良時代賜姓皇族天武天皇の孫で,長親王の子。はじめ智努(ちぬ)王といい,717年(養老1)無位から従四位下,740年(天平12)正四位下となり,木工頭,造宮卿,造離宮司をへて,747年従三位,ついで元正上皇が没したさい御装束司となった。752年(天平勝宝4)文室真人を賜り,文室珍努とも称した。757年(天平宝字1)道祖(ふなど)王の廃皇太子に参画し,池田王を立てようとしたが,受け入れられなかった。同年参議に任じられたらしく治部卿も兼ね,760年中納言となり,また光明皇后が没したおり山作司,761年正三位に昇り,名を浄三と改めた。762年御史大夫(大納言)となり神祇伯を兼ね,764年従二位,同年致仕(ちし)を請うて許された。770年(宝亀1)称徳天皇が没したさい,吉備真備によって皇太子に立てられようとしたが,藤原永手や良継,百川は反対し,浄三も固辞したという。政事のあいだに仏教を敬い,《三界章》《仏法伝通日本記》を著したと伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文室浄三」の解説

文室浄三 ふんやの-きよみ

693-770 奈良時代の公卿(くぎょう)。
持統天皇7年生まれ。天武天皇の孫。長(ながの)皇子王子。はじめ智努(ちぬ)王(珍努王)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年文室真人(まひと)の氏姓をあたえられ,天平宝字元年参議。御史大夫(ぎょしたいふ)(大納言),従二位にすすむ。称徳天皇の死後,皇太子に推されたが固辞した。宝亀(ほうき)元年10月9日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の文室浄三の言及

【仏足石歌】より

…仏足石に刻まれた21首は万葉仮名で記され,仏足石を賛美する歌と仏教の教えをうたった歌とである。仏足石側面の記文によれば,753年(天平勝宝5)7月に,天武天皇の孫に当たる智努(ちぬ)王(文室浄三(ふんやのきよみ))が亡き夫人(または母)の追善のために建てたとある。ただし,歌碑がこのとき同時につくられたかどうかは不明である。…

※「文室浄三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android