デジタル大辞泉
「文挟み」の意味・読み・例文・類語
ふみ‐ばさみ【文挟み】
1 文書を挟んで貴人に差し出すための白木の杖。長さ約1.5メートルで、先端の文書を挟む金具の部分を鳥口という。文杖。ふみさし。ふばさみ。
2 読みさしの書物に挟んでおく、金・銀・象牙製などの薄い板。のちの栞の類。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふみ‐ばさみ【文挟・文夾】
- 〘 名詞 〙
- ① 文書類を挟んでさしだすための白木の杖。杖の先端の文書を挟む部分を鳥口という。ふづえ。ぶんじょう。ふんづえ。ふみさし。ふざし。ふばさみ。

文挟
①〈竹取物語絵巻〉" />
文挟①〈竹取物語絵巻〉
- [初出の実例]「たちまちに名簿をかきて、ふみばさみにはさみてさし上て」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一一)
- ② 読みさしの書物に挟んでおく、金・銀・象牙製などの薄い板。のちの栞(しおり)の類。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 