文明の衝突(読み)ぶんめいのしょうとつ(その他表記)clash of civilizations

知恵蔵 「文明の衝突」の解説

文明の衝突

ポスト冷戦の世界では、イデオロギー対立に代わり文明対立紛争の主な要因となるという主張。米国のS.ハンチントンが提唱。主要文明を西欧イスラム儒教、日本など8つに分類、現代史を西欧の優位に対してイスラム・儒教などが台頭しようとする文明間のパワーシフトと描き出す。文明圏を単位とした地域主義、一部での原理主義の台頭を共通の傾向とし、旧ユーゴ紛争(ユーゴスラビア内戦)、湾岸戦争、中国の台頭などを文明の対立という図式で説明。冷戦後の紛争をどう考えるか混乱した米国で、新しい敵を見定める図式の提示として話題を呼んだ。

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android