文書通信交通滞在費(読み)ブンショツウシンコウツウタイザイヒ

共同通信ニュース用語解説 「文書通信交通滞在費」の解説

文書通信交通滞在費

国会議員歳費とは別に月額100万円が支給される手当。「文通費」とも呼ばれる。国会法と歳費法は「公の書類を発送し、公の性質を有する通信をなす等のため」の費用と定めているが、使途報告や残金の返還義務はなく「第二の歳費」と言われる。原則毎月2回、50万円ずつが議員本人の口座に振り込まれる。日本維新の会が、昨年10月末の衆院選で当選した新人議員らに10月分が満額支給されたと問題提起。12月の臨時国会で見直しの議論が行われた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文書通信交通滞在費」の意味・わかりやすい解説

文書通信交通滞在費
ぶんしょつうしんこうつうたいざいひ

給与ボーナスにあたる議員歳費(年間約2200万円)とは別に、国会議員に毎月100万円支給される公費の旧称。2022年(令和4)、調査研究広報滞在費に改称した。1947年(昭和22)に支給が始まった「通信費」「滞在雑費」が前身で、1993年(平成5)から文書通信交通滞在費として、電話代、郵便代、交通費東京での滞在費などの名目で支給されていた。

[矢野 武 2022年8月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android